この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

長浜名超寺のモクレン





 漱石はハクモクレンが好きだったようだ。『草枕』にモクレンのことを書いている。
 長浜市と米原市を分ける横山丘陵の西の山裾に、名越町という小さな集落がある。町の中央を貫く通りを横山へ向かって歩くと、集落のはずれに鎌倉時代、後鳥羽上皇が行幸したと伝わる名超寺がある。
 舗装された道が途切れるところに、古びた山門が建っている。その左手の奥に石段がある。20段ほどの石段を登ると、正面に本堂が現れ、軒下に「恵光山」と記された額が掛かっている。恵光山常喜院と号する天台宗のお寺である。
 本堂は横山の緑に抱かれるように建ち、境内は森閑としている。そこに2本のハクモクレンの巨樹がある。本堂の屋根に届くほどの高さまで、花が伸び上がるように咲いている。
 樹の下から空を見上げると、うねるように枝が絡まり合い、重なり合い、青い空に累々と白い花が広がっている。




  


Posted by 風まかせ at 20:29Comments(0)