余呉 中河内のヤマボウシ

余呉 中河内のヤマボウシ


 ヤマボウシという名前を聞いて、漠然と「山帽子」をイメージしていたが、漢字を見ると「山法師」。
 白い花びらが僧侶の頭巾で、真ん中の丸い花穂が坊主頭というわけだ。歌舞伎に出てくる弁慶の出で立ちである。
 花びらは苞といわれる花の根本につく葉っぱで、真ん中の丸い頭が花である。
 白い花びらは、浜ちりめんの白生地のように、ふんわりとした軽やかさと落ち着いた光沢がある。白い4枚の花びらが風に揺れる様には清涼感がある。
 花が終わりに近づくと、花びらに薄い紅が差してくる。そのグラデーションになった色合いもまた、浜ちりめんのような奥行きを感じさせる。
 近江の最北端にある村、余呉町中河内から栃の木峠へ行く道沿いに、点々とヤマボウシの花が咲く。

余呉 中河内のヤマボウシ



Posted by 風まかせ at 06:05│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。