奴振り
2013年04月30日
坂田神明宮の蹴り奴振りを見せていただいた。奴振りは、武家の供揃えに由来する。挟み箱、立傘、毛槍などを持った奴が踊りながら、神輿の先払いを務める。宇賀野の奴振りは、彦根藩主井伊直惟が参詣したときの様子を模したものという。宇賀野は美しい水が流れる町だ。町中の至るところから水が自噴している。

Posted by 風まかせ at
09:39
│Comments(0)
菅山寺
2013年04月29日
菅山寺への坂道にトキワイカリソウが咲いている。見れば見るほど不思議な形をした花だ。船の錨に似ている。菅山寺は、余呉湖に近い山の上にある。天平年間の開基という古刹で、菅原道真が幼いころ当寺で学んだという伝承が残る。 山門の前に立つ二本の巨木は、道真公お手植えのケヤキといわれる。千年以上を、この森のなかで生きてきた歴史の重さに圧倒される。


Posted by 風まかせ at
11:42
│Comments(0)
一人静
2013年04月28日
ヒトリシズカ。漢字で書けば「一人静」。義経が愛した白拍子、静御前が一人で舞う姿に見立てたのだという。二人静もある。こちらは白い糸のような花が二本出ている。久しぶりに霊仙山に登った。汗拭き峠から山頂へ向かう明るい尾根道に咲いている。この山は花の宝庫だ。西南尾根には、小さなフクジュソウが無数に咲いていた。




Posted by 風まかせ at
11:22
│Comments(0)
曳山祭りの夜
2013年04月16日
長浜曳山祭りの夜、四番山の外題は熊谷陣屋。源氏の武将、熊谷次郎直実は一谷の合戦に向かう前に、義経から平敦盛を助けよという極秘の命令を受ける。熊谷は敦盛の代わりに自分のただ一人の息子小次郎を討つ。小次郎の母相模は、敦盛の首が実は息子のものと知り、驚きと悲しみにうちひしがれる。小気味よい太棹の三味と太夫の掛け合いが漆黒の夜空に響く。見上げると上弦の月。

Posted by 風まかせ at
00:43
│Comments(0)
曳山祭り
2013年04月10日
花冷えの夜、長浜の街なかに「よいさ」「よいさ」のかけ声が
通りすぎていった。
子ども役者の健康を祈り、よいくじが引けるように祈る。
曳山祭りはこの夜から本日に向かって熱気が高まっていく。


通りすぎていった。
子ども役者の健康を祈り、よいくじが引けるように祈る。
曳山祭りはこの夜から本日に向かって熱気が高まっていく。


Posted by 風まかせ at
09:27
│Comments(0)
道誉桜
2013年04月07日
春の嵐にみまわれた前の日、垂井から帰る途中で、ふと思い立って清滝の徳源院へ足を延ばした。石段の下から仰ぐと、午後の陽が薄紅色のシャワーのようにふりそそいできた。道誉桜は満開。京極道誉が植えたと伝わるシダレザクラだ。エドヒガンの一種で、イトザクラともいわれる。一昨日が今年の見納めだっただろう。

Posted by 風まかせ at
10:45
│Comments(0)