この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

彦根 慈眼寺の四季桜




 冬の日、金毘羅宮慈眼寺を訪れると珍しい風景に出会った。境内の入り口に、ユズの実がたわわに成っている。その横で、サクラの花が霞のように咲いている。
 暖冬のせいで咲き出したのかと思い、近くにいたお年寄りに尋ねると、冬と春に咲くサクラだという。
 彦根城のお堀端に二季咲桜と呼ばれる数本のサクラがある。井伊直弼が水戸浪士たちに討たれたという因縁を乗り越えて、明治百年を機に水戸市と彦根市の間で親善都市の盟約が結ばれた。ちょうど50年前のことだ。その時、二季咲桜が水戸市から贈られたそうだ。
 水戸の偕楽園には二季咲桜の古木があり、冬の名物の一つだという。四季桜という品種の一つで、12月から1月にかけて、寒の季節に長いあいだ咲いている。さらに春にもう一度咲く。
 慈眼寺の木は、彦根城の二季咲桜よりも若いが、同じ品種のように見える。そういえば、慈眼寺は「井伊家ゆかりの社寺めぐり」の一つに入っている。
 慈眼寺の歴史は古い。曹洞宗のお寺として建てられたのは、江戸中期の寛永年間。それ以前に天台宗の寺があったが、織田信長の近江侵攻によって焼失した。その後、荒廃していた寺が曹洞宗の寺として復興された。
 お寺の背後の山上に金毘羅宮があり、その境内から彦根の街とびわ湖が遠望できる。




  


Posted by 風まかせ at 11:26Comments(0)